CentOS8からRockyLinux8に移行する

※当サイトでは広告を掲載しています

CentOS8のサポート終了から半年近く経ってしまいましたが、テスト環境として使用しているため、特に気にしていませんでした。

が、いくらテスト環境とは言っても、サポートが終わったものを使い続けるのもな~…という気分になったので、他のディストリビューションに移行することにしました。

そう、今回の移行は、気分により行われたのである。(サンホラの大塚明夫氏風に)

移行先候補

CentOS同様、RedHat Enterprise Linux(以降RHEL)の流れをくむ代表的なディストリビューションと言えば、

  • Oracle Linux
  • CentOS Stream
  • Alma Linux
  • Rocky Linux

あたりでしょうか。

Oracle Linux

Oracle Linuxは、CentOSに変わるRHEL互換の代替システム、ということでサポートされていますが、ディストリビューション自体は無料でダウンロードして使用することができます。

以前、CentOS8からOracle Linux 8への移行手順を記事にしたように、割とスムーズに移行できるため、候補としては有力なんじゃないかと思います。

CentOS8からOracleLinux8に移行する手順
少し前の話になりますが、CentOS8の開発が2021年末で終了することが発表されました。サポートも含め、突然2021年末で終了するとのことで、大騒ぎになったことは記憶に新しいです。今後、CentOSはCentOS Streamというものに...

公式サイトへのリンクも載せておきます。

CentOS Stream

CentOS Streamは、RHELプレビュー版(アップストリーム版)ですので、正直なところ、移行候補にはなり得ないと思っています。

CentOS8からの移行は可能なので、新しい機能をいち早く使いたい方は、こちらに移行してみてもいいのではないでしょうか。

Alma Linux

Alma Linuxは、CentOSに変わるRHEL互換の代替システムとして、オープンソースで開発されているディストリビューションで、無料でダウンロードして使用することができます。

バイナリレベルで完全互換なクローンとのことですので、RHELやCentOSと同じ感覚で使用できるのではないでしょうか。

サイトの「移行する」ボタンをクリックするとGithubに移動します。

Githubには、移行用ツール一式や移行手順が紹介されているので、比較的移行しやすいのではないかと思います。候補としても有力です。

Rocky Linux

Rocky Linuxは、CentOSに変わるRHEL互換の代替システムとして、オープンソースで開発されているディストリビューションで、無料でダウンロードして使用することができます。

バグまで含めた100%互換性を持つように設計されているとのことですので、間違いなくRHELやCentOSのように使えることでしょう。

サイトの「移行」ボタンをクリックすると、マイグレーション手順が書かれたページへ移動します。

手順は英語で書かれていますが、読みやすく分かりやすく書いてあるので、英語が苦手な方でも何となく進めることができそうです。

今回は、このRocky Linuxへ移行してみたいと思います。

Rocky Linuxへの移行手順

移行手順は、公式サイトのマイグレーション手順に沿って進めればOKです!…というだけでは何なので、改めて移行手順をメモメモしていきます。

今回移行する環境ですが、ディストリビューションは「CentOS Linux release 8.5.2111」で、OSのリリース番号は「4.18.0-193.el8.x86_64」です。

Rockyツールの準備

Gitを利用し、Rockyツールを準備します。以降、rootで実行していきます。

CentOSにGitがインストールされていない場合は、以下のコマンドでGitをインストールします。

ただし、2022年現在、CentOS8のリポジトリは既に使用できないため、以下のコマンドで保管用?リポジトリにつながるように設定を変更しておく必要があります。

# sed -i 's|^mirrorlist=|#mirrorlist=|' /etc/yum.repos.d/CentOS-*
# sed -i 's|^#baseurl=http://mirror.centos.org/|baseurl=http://vault.centos.org/|' /etc/yum.repos.d/CentOS-*

この修正のヒントは、Rockyツールのシェルスクリプトの中にありました。別の環境でRockyツールをダウンロードしていたので、シェルスクリプトを確認することができて助かりましたが、そうでなければここで躓いていたかもしれない…。

とりあえず、このリポジトリもいつまで使えるのかわかりませんが、2022年5月時点ではまだ生きているようです。

続いて、以下のコマンドでGitをインストールします。

# dnf -y install git

Gitがインストールされたら、Rockyツールをダウンロードします。

# git clone https://github.com/rocky-linux/rocky-tools.git

カレントディレクトリにrocky-toolsというディレクトリが作成され、その中にRockyツールが展開されますので、実行用シェルに実行権限を付与します。

# cd rocky-tools/migrate2rocky
# chmod u+x migrate2rocky.sh

Rockyツールの実行

Rockyツールを実行します。

# ./migrate2rocky.sh -r

処理が始まったら、後は何もやることはありません。終わるのをひたすら待つのみです。

マイグレーション処理開始

処理が完了すると、以下のように表示されますので、システムを再起動します。

マイグレーション処理終了

# reboot
もしくは
# shutdown -r now

一応、4000行近いマイグレーション中のログを以下に貼り付けておきますので、興味のある方は参考までにどうぞ(笑)

Rocky Linuxの動作確認

再起動後の最初の起動には少し時間がかかるようですが、無事にRocky Linuxが起動しました。

RockyLinux起動直後のコンソール画面

移行後の環境は、ディストリビューションが「Rocky Linux release 8.6」で、OSのリリース番号は「4.18.0-372.9.1.el8.x86_64」になりました。

ディストリビューション情報とOS情報

リポジトリ情報も、CentOSのものはファイル名の後ろに.rpmsaveと付与されてバックアップされ、Rocky-で始まる新しいものがインストールされています。

リポジトリ情報

RHEL/CentOSの100%互換ディストリビューションなので、Rocky Linuxになったからと言って、特に大きな変化は感じられず。

dnfコマンドでインストールしたツールしか使っていないような環境であれば、それこそ「ディストリビューションの名前が変わっただけ」としか感じないかもしれませんね。

さいごに

ということで、CentOS8.5から、RockyLinux8.6への移行(マイグレーション)手順でした。

「Gitをインストール」→「Gitでツールをダウンロード」→「ツールを実行」という、たった3ステップだけで移行が完了してしまうのは、正直驚きです。

Rockyツールという移行用ツールのおかげですね。

これで当面は安心して使えるようになりました。お疲れ様でした!

初稿:2022年5月21日

コメント

タイトルとURLをコピーしました