
[CentOS] CentOS8にPHP8.0をインストールする
PHP8.0が出たのは、昨年11月下旬のこと。もう半年以上経過していますが、ようやくウチのCentOS8にも、PHP8.0を入れる気になりました(笑) 手順と...
大事なのは知識とひらめき
PHP8.0が出たのは、昨年11月下旬のこと。もう半年以上経過していますが、ようやくウチのCentOS8にも、PHP8.0を入れる気になりました(笑) 手順と...
少し前の話になりますが、CentOS8の開発が2021年末で終了することが発表されました。サポートも含め、突然2021年末で終了するとのことで、大騒ぎになったこ...
先日、Redmine用にCentOS8.1の環境を構築しました。 新年度になり、新人さんが入社してきたので、WordPressの操作を覚えてもらうため、この環...
社内テスト環境をCentOS8.1に更新するため、ついでにプロジェクト管理用にRedmineの環境を作成してみましたので、作業手順をメモメモ。 基本的にはRe...
CentOS8.0では、MariaDBというMySQL派生のDBと、本家MySQLの両方がインストールディスクに収められていますので、自分で選択できるようになり...
CentOS8.0では、MariaDBというMySQL派生のDBと、本家MySQLの両方がインストールディスクに収められていますので、自分で選択できるようになり...
CentOS8.0では、デフォルトでPHP7.2がインストールされます。 そのままでも今は問題ないのですが、できれば最新のPHP7.3系を使いたいので、アップ...
つい先日、CentOS7.6で環境を構築したばかりのような気がしますが、CentOS8.0がリリースされたので、さっそく使ってみることにしました。 まず事前情...
CentOS7.6にもともと入っているApache(httpd)は、2.4.6でした。 ベンダーが独自にサポートしているので、このバージョンでも特に問題はない...
2019年3月14日 解決 ある日突然、ブラウザからphpMyAdminにアクセスしても、画面が真っ白で何も表示されなくなってしまいました。 その間、いくつ...