
WindowsServer2016のイベントログをCentOS8のSyslogへ転送する
WindowsServer2016のイベントログを確認するために、毎回リモートログインしてイベントビューアーを起動するのが面倒なので、Syslogサーバへ転送し...
大事なのは知識とひらめき
WindowsServer2016のイベントログを確認するために、毎回リモートログインしてイベントビューアーを起動するのが面倒なので、Syslogサーバへ転送し...
TeraStationのファイル操作ログを、CentOS8上に立ち上げたsyslogサーバへ転送するための設定です。 以前、CentOS5でも同様の設定を行い...
先日、Redmine用にCentOS8.1の環境を構築しました。 新年度になり、新人さんが入社してきたので、WordPressの操作を覚えてもらうため、この環...
先日、期日がきたチケットは色を変えてお知らせするカスタマイズ方法をご紹介しましたが、今回は、開始日を過ぎたチケットに、CSSで装飾をしてお知らせするカスタマイズ...
Redmineのチケット一覧表示は、デフォルトの状態では過ぎてしまった期日が赤く表示される以外、特に強調表示や色を変えての表示はありません。 期日当日のチケッ...
社内テスト環境をCentOS8.1に更新するため、ついでにプロジェクト管理用にRedmineの環境を作成してみましたので、作業手順をメモメモ。 基本的にはRe...
例えば社内でLinuxサーバを立ち上げ、ファイルサーバやWebサーバなどとして使用している場合、できれば毎日バックアップを取得しておきたいですよね。 でも、バ...
自分が使っていくうえで、よく使う処理や指定方法をメモメモ。 名前空間のエイリアス 名前空間のエイリアスを作成しておく。後で名前空間を使用するときに、完全...
PhpSpreadsheetでExcelシートからデータを取得できるようになりましたが、ちょっと困ってしまったのが、日付が入力されたセル。 このセルの値をPh...
CentOS8.0では、MariaDBというMySQL派生のDBと、本家MySQLの両方がインストールディスクに収められていますので、自分で選択できるようになり...