セキュリティ

システム管理系

SwitchBotとiPadとテレビで監視カメラのように使う

お手軽に監視カメラを追加したい、という話が舞い込んできました。 具体的には、全部で4ヶ所にカメラを置いて、その映像を4分割で常時モニタに映しておきたいというもの。ついでに、手元にiPadを置いて、同じ映像が確認できればなお良いみたい。 ...
Office

[Excel] ダウンロードしてきたExcelファイルのマクロがブロックされたら

割と最近よく聞かれる事柄のひとつに、「ダウンロードしてきたExcelファイルのマクロがブロックされて実行できない」というものがあります。 当然ですが、信頼していいかどうかわからないサイトからダウンロードしてきたExcelファイルのマクロを...
Windows

Win10-20H2に向けてESET製品のバージョンアップ作業

2020年11月中ほどから、Windows向けESET製品でバージョンアップを促すセキュリティアラートが表示されますよ、という告知がされていました。 これは、Windows10が今後廃止を予定している機能(OSとの通信に使用しているインタ...
WEB

さくらサーバでラピッドSSLからJPRS SSLに乗り換え

さくらのレンタルサーバ(以降、さくらサーバと略)で運用しているサイトの中に、ラピッドSSLの証明書を使用しているサイトがあります。前回は3年で契約していたのですが、その有効期限が来てしまったため、契約更新を行う予定でした。 しかし、さくら...
WEB

トラスト・ログインのiOSアプリが使いやすくなった!

シングルサインオン(Single Sign-On、略してSSO)を導入するにあたって、トラスト・ログイン(旧SKUID)を選択しました。PCから使うには、非常に便利。ユーザー管理もアカウント管理も楽になりました。 でも、ひとつだけ欠点が。...
Windows

TrueCryptの後継、VeraCryptでディスクの暗号化

TrueCryptが2014年5月に開発停止しましたが、その後も使い続けている方は多いと聞きます。 開発停止後に、深刻な脆弱性が発見された、というニュースがありましたが、通常ではあまり心配がいらないということで、自分も最近までTrueCr...
WEB

ユーザー管理はトラスト・ログイン(旧SKUID)で!シングルサインオンの利便性と危険性

企業でお仕事をしていても、個人でも、近頃はクラウドサービスやWeb上のサービスを使うことが多くなり、サイトごとに必要なユーザーIDやパスワードを覚えきれない方も多いのではないでしょうか。 結局、いくつかのサイトでユーザーIDやパスワードを...
Windows

謎のファイルHookHelp.sysが突然再起動を要求してきた!

2台目のPCの画面に突然、HookHelp.sysを更新によるWindows再起動を促すダイアログが出たので、まさかウィルスか!と思い、ネットで調べてみました。 トロイだ、というサイトもあれば、特に問題がない、というサイトもあり、判断がつ...
PHP

[PHP] cryptとmd5で複雑に暗号化

PHP でユーザー認証画面を作っていて、ふと思ったのが、ユーザー名とパスワードを平文のまま流すのは問題あるな、ということ。 ここはやっぱり、ユーザー名とパスワードを暗号化して保存などができればいいなと思ったので、いろいろと調べながら挑戦し...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました