[CentOS] CentOS8.0にMariaDB10.3をインストールする

※当サイトでは広告を掲載しています

CentOS8.0では、MariaDBというMySQL派生のDBと、本家MySQLの両方がインストールディスクに収められていますので、自分で選択できるようになりました。

MariaDBは、DBとしての機能はもとより、MySQL向けの接続クライアントもそのまま使用できるので、今回MySQLからの置き換えを検討すべく、CentOS8.0の環境にインストールしてみることにしました。

MySQLをアンインストールしてから、MariaDBをインストールし、最初の設定をするまでの手順を備忘録としてメモメモ。

MySQLのアンインストール

MySQL8.0を既にインストールしている環境を使うので、まずはMySQLをアンインストールします。

まずは、インストールされているパッケージの確認。

# dnf list installed | grep mysql
mysql.x86_64         8.0.17-3.module_el8.0.0+181+899d6349  @AppStream
mysql-common.x86_64  8.0.17-3.module_el8.0.0+181+899d6349  @AppStream
mysql-errmsg.x86_64  8.0.17-3.module_el8.0.0+181+899d6349  @AppStream
mysql-server.x86_64  8.0.17-3.module_el8.0.0+181+899d6349  @AppStream

MySQLをアンインストールします。

# dnf remove @mysql:8.0

依存性関連のパッケージがあれば、一緒に削除されます。自分の環境では、MySQL本体とcommonやserverなど6つの依存関係パッケージが一緒に削除されました。

さらに、MySQLの残骸を削除します。

# rm -fr /var/lib/mysql

MariaDB10.3のインストール

インストールディスクにはMariaDB10.3.11が収められていますが、せっかくなので最新版をインストールしましょう。

以下のコマンドで、最新版のバージョンが確認できます。

# dnf info mariadb
名前         : mariadb
エポック     : 3
バージョン   : 10.3.11
リリース     : 2.module_el8.0.0+35+6f2527ed
アーキテクチ : x86_64
サイズ       : 6.2 M
ソース       : mariadb-10.3.11-2.module_el8.0.0+35+6f2527ed.src.rpm
Repo         : AppStream
:
:
:

2019年10月下旬時点での最新版は、10.3.11でした。インストールディスクに収められているものと同じバージョンですね。ではインストールします。

# dnf install @mariadb:10.3

依存関係のあるパッケージなども一緒にインストールしてくれます。

インストール後、バージョンを確認します。

# mysql --version
mysql  Ver 15.1 Distrib 10.3.11-MariaDB, for Linux (x86_64) using readline 5.1

以上でMariaDB10.3のインストールが完了です。ついでに自動起動の設定をして、MariaDBを起動させておきましょう。

# systemctl enable mariadb
# systemctl start mariadb

MariaDBの初期設定

MariaDBの初期設定は、MySQLと同様にいくつかの質問に答えていくだけで完了します。質問部分だけ抜粋してみました。

# mysql_secure_installation
Enter current password for root (enter for none):
※何も入力せずエンター

Set root password? [Y/n] y
※設定しておいた方がいいのでy

New password:(設定したいパスワードを入力)
Re-enter new password:(設定したいパスワードを再入力)

Remove anonymous users? [Y/n] y
※匿名ユーザーは不要なのでy

Disallow root login remotely? [Y/n] y
※rootでリモートログインはしないのでy

Remove test database and access to it? [Y/n]y
※テスト用のデータベースは不要なのでy

Reload privilege tables now? [Y/n]y
※ここまでの設定を反映させるのでy

DBユーザーの作成やphpMyAdminを使う方法はMySQLと同様なので、ここでは省略します。

phpMyAdminにいたっては、MySQLをアンインストールしてMariaDBをインストールしただけで、何事もなかったかのようにそのまま使えました。

さすがはMySQLの派生(後継?)DBですね。

さいごに

ということで、MySQLからMariaDBに置き換える手順でした。この後、MySQLからエクスポートしたデータをMariaDBにインポートしてみましたが、本当にすんなり置き換えできていました。

現状、MySQLとMariaDBのどちらを使った方がいいのかは判断し難いところですが、MariaDBの方がセキュリティ面やパフォーマンス、性能など向上されているとのこと。そして、主要ディストリビューションがMariaDBに移行していたり、Googleなどのシステムでも置き換えが進んでいるらしいので、いずれはMySQLに代わって採用されていくようになるんでしょうね。

となれば、早めにMariaDBに移行していく方がいいのかもしれません。

初稿:2019年10月30日
[CentOS] 不要PCにCentOS8.0をインストール
つい先日、CentOS7.6で環境を構築したばかりのような気がしますが、CentOS8.0がリリースされたので、さっそく使ってみることにしました。まず事前情報として確認していたのが、TLS1.0と1.1がデフォルトで無効になること、ファイア...
[CentOS] CentOS8.0にPHP7.3をインストール
CentOS8.0では、デフォルトでPHP7.2がインストールされます。そのままでも今は問題ないのですが、できれば最新のPHP7.3系を使いたいので、アップグレードを行います。PHP7.3をインストールするためにはRemiリポジトリが必要に...
[CentOS] CentOS8.0にMySQL8.0をインストールする
CentOS8.0では、MariaDBというMySQL派生のDBと、本家MySQLの両方がインストールディスクに収められていますので、自分で選択できるようになりました。MariaDBは、DBとしての機能はMySQLとほぼ同じなので、そのまま...

コメント

タイトルとURLをコピーしました