UNIX/Linux LinuxのファイルやDB情報を自動でバックアップ&世代管理するためのシェルスクリプト 例えば社内でLinuxサーバを立ち上げ、ファイルサーバやWebサーバなどとして使用している場合、できれば毎日バックアップを取得しておきたいですよね。 でも、バックアップファイルは無尽蔵に作られてしまうと容量が心配なので、世代管理も一緒に行... 2020.02.13 UNIX/Linux
CentOS [CentOS] CentOS8.0にMariaDB10.3をインストールする CentOS8.0では、MariaDBというMySQL派生のDBと、本家MySQLの両方がインストールディスクに収められていますので、自分で選択できるようになりました。 MariaDBは、DBとしての機能はもとより、MySQL向けの接続ク... 2019.10.30 CentOS
CentOS [CentOS] CentOS8.0にMySQL8.0をインストールする CentOS8.0では、MariaDBというMySQL派生のDBと、本家MySQLの両方がインストールディスクに収められていますので、自分で選択できるようになりました。 MariaDBは、DBとしての機能はMySQLとほぼ同じなので、その... 2019.10.29 CentOS
MySQL [MySQL] float型の使い方には要注意?! MySQLだけに限った話ではないですが、float型というのは、使い方によってはとても危険な型なんだそうです。 簡単に言えば、「float型の1.1は、正確には1.1ではない」というように。 mysql> show columns ... 2019.02.20 MySQL
MySQL [MySQL] LEFT JOINがうまく動かない…? とある在庫管理システムがあったとして、DBには4つのテーブルがあるとする。 shohin_master(商品マスタ) maker_master(メーカーマスタ) zaiko(在庫管理) uriage(売上管理) ここから、... 2013.05.09 MySQL
HP-UX [HP-UX] PHPを動かしてOracleと接続するまで HP-UXって、何でもかんでも独自な感じだから嫌い。でも仕事上使わざるを得ないのが辛いところ。 今回はHP-UXでPHPを動かして、さらにOracleとの接続までの設定を行ったので、手順をメモメモ。 とりあえずHP-UXは、HP-UX ... 2009.11.12 HP-UX
PHP [PHP] Oracleと接続するために 急遽、Oracleにデータを突っ込んでいくツールを作ることになったので、PHPにOracleと接続するための環境をセットアップしました。 そのときの手順を備忘録としてメモメモ。 いろいろやり方はあると思いますが、今回は既存の環境にできる... 2009.10.28 PHP
MySQL [MySQL] Oracle SQL Developper で操作するための設定 普段からDBの操作はOracle SQL Developperを使っているので、どうしてもMySQLもOracle SQL Developperで操作したくなったので、設定手順を忘れないようにメモメモ。 プライベートではphpMyAdmi... 2009.07.29 MySQL
Java [Java] iReportを使って帳票出力 正直なところ、まだよくわかっていないかも。とりあえず日本語での出力に苦労して、やっと出せるようになったので、備忘録ということで動いたソースをメモメモ。 private static final String PREFIX = &quo... 2009.02.13 Java
Oracle OracleにCSVファイルからインポート 今回のプロジェクト、DBにOracleを使ってるのに、客先からもらってきたテストデータはAccess形式だった! とりあえずAccessからリンクさせてOracleのテーブルを参照したんだけど、テストデータをインポートしようとしたテーブル... 2008.10.02 Oracle