“カワイイ”Linuxディストリビューション Nyarch Linux

※当サイトでは広告を掲載しています

ちょっとカワイイ、ちょっと他とは趣向の違うLinuxディストリビューションの「Nyarch Linux」が話題になっていたので、ちょっとだけ触ってみました。

後で時間を取ってゆっくり触ってみるつもりなので、今回はざっとインストール手順+αをメモメモ。

ディストリビューションの準備

ベースとなるAtch Linuxが「アーチ・リナックス」と読むので、Nyarch Linuxは「ニャーチ・リナックス」と読むのかニャ?

……さて、まずはNyarch Linuxの公式サイトへ。

Home - Nyarch Linux
Nyarch Linux is a Linux distribution based on Arch Linux that aims to give the best linux experience to weebs.

ピンク色の「DOWNLOAD」ボタンをクリックしてダウンロードセクションへ移動します。

Nyarch Linux公式サイト

ピンク色の「DOWNLOAD NYARCH」ボタンをクリックし、お好きなサーバ名(ダウンロード元サーバ)をクリックすれば、ディストリビューションのISOイメージがダウンロードできます。

Nyarc Linuxをダウンロード

Nyarch Linuxをインストール

ダウンロードしたイメージから起動したところ。このまま待っているか、一番上にカーソルを合わせてEnterキーを押して、Nyarch Linuxを起動します。

Live版の起動メニュー

起動メニューの時点から、既に他のディストリビューションとは雰囲気が違いますね。

この後、Live版のNyarch Linuxが立ち上がります。Live版のログインパスワードは、公式サイトに記載されているので、ここでは割愛します。

Live版のログイン画面

Live版のNyarch Linuxが立ち上がると、デスクトップ画面にもキャラクターが表示されています。職場で使うには、かなり勇気がいるような気がします。さすがは「マンガやアニメを愛する人のために作られた特別なディストリビューション」ですね!

ログイン後のデスクトップ画面

デスクトップはGNOMEなので、特段使いにくさは感じません。

さて、ログインしてからしばらく待つと、Nyarch Linuxのインストーラーが勝手に立ち上がります。

自動で立ち上がるインストーラー

PCにインストールして使いたい場合は、手順通りにインストールしていきます。

「Nyarch Linuxインストーラーへようこそ!」が表示されたら「次へ」。

インストーラーへようこそ

タイムゾーンの設定は、おそらくデフォルトでTokyoが選択されていると思われますので、そのままで。もしTokyoが選ばれていなければ、AsiaのTokyoを指定。

タイムゾーンの設定

キーボードの設定は、おそらく自動認識してくれているので、デフォルトのままでOK。

キーボードの設定

ストレージの設定は、今回新規に作成したストレージなので、そのまま「ディスクを消去」で。スワップも一応追加しておきます。

ストレージの設定

ユーザーの設定は、今回はお試しで使うだけなので、適当に。画面上はパスワード欄が空になっていますが、ちゃんとパスワードを設定しておきましょう。

ユーザーの設定

ここまでの設定項目の確認です。一通り確認し、OKなら「インストール」。

設定項目の確認

最終確認です。良ければ「今すぐインストール」。

最終確認

インストールが始まります。気長に待ちましょう。

インストール開始

インストールが完了したら「実行」をクリックし、Live版のディスクを取り除いて再起動します。

インストール完了

ちなみに、インストール中の画面のまま何も操作せず放置しておくと、5分くらいでスリープするのか、再ログイン画面が表示されます。

この画面が表示されてしまうと、裏ではインストーラーが落ちていて、インストール失敗になってしまうようです。確認したところ、自分の環境では100%発生。

最初はそれに気付かず、トータルで10回ほどインストールし直しましたが、インストール中もこまめにマウスを動かしてスリープしないようにしていたら、正常に完了できました。

※実機で試していないので、VirtualBoxだけの問題かもしれません

Nyarch Linuxを起動

Nyarch Linuxのインストールを完了させたら、PCを再起動します。Nyarc Linuxの起動画面を拝むことができます。

インストール後の起動メニュー

インストール後の起動中

Nyarch Linuxが起動すると、ログイン画面になります。自分が指定したパスワードを入力し、ログインします。

インストール後のログイン画面

ログイン後のデスクトップ画面は、Live版と特に変わらないようです。画面下部に並ぶメニューアイコンが、なんとなくMacっぽい?

ソフトウェアについて

「ソフトウェア」という名前の、WindowsでいうMicrosoft Storeのようなものもありました。ここからアプリをインストールできるようです。

ソフトウェアインストール

ブラウザは定番のFirefoxが登録されています。そして一番右側には、「Show Apps」という、インストールされているソフトウェアが一覧で表示される機能もあります。

Show Apps

試しに、端末(ターミナル)とFirefoxを起動してみました。ダークモードだと全てが真っ暗で、なんだか良く分かりませんね。

端末とFirefox

Show Appsの中には「Chromium」もあったので、基本的なものはほぼ揃っていると言えるかな。

Chromium

そのほかに、"カワイイ"系なアイコンで、Waifu Downloaderや、Catgirl Downloaderというものがありました。これは他のディストリビューションでは見たことがありません。

起動してみたところ、どちらも数秒で画像が1枚表示されました。表示された画像はダウンロードもできるようです。更新ボタンを押すと、次の画像が表示されます。

WaifuとCatgirlのDownloader

いくつかある絵がランダムで表示されて、気に入った画像をダウンロードできるサービス…?

何となく、絵柄が画像生成AIっぽいようにも感じるので、もしかしたら、毎回画像を生成しているのかも?

さいごに

ということで、Nyarch Linuxをインストールし、起動して、プリインストールされているソフトウェアを起動するところまでを試してみました。

ネット上では、すぐに固まる、数分で動かなくなる、なんてカキコミもありましたが、少なくとも自分の環境ではそんなことはなく、半日ほど放置しておいても問題なく使えていました。

ただ、タイムゾーンをTokyoにしているのに、なぜか日時が日本時間ではないのが気になるところ…。でも、それさえ気にしなければ大丈夫そう。

Arch Linuxがベースということは、他のディストリビューションと比較しても動作が軽い方だと思うので、Windows11非対応のPCにNyarch Linuxを入れて、趣味全開のPCを作ってみるのもいいかもしれません。

あ、そうそう。Nyarch LinuxにはOffice系ソフトウェアは入っていないので、ワープロソフトや表計算ソフトなどが必要であれば、別途Libre Officeなどをインストールする必要があります。

今日の作業は以上です。お疲れ様でした!

初稿:2024年6月10日

コメント

タイトルとURLをコピーしました