[Fedora] Fedora8にOracle10gをインストールする手順

※当サイトでは広告を掲載しています

Fedora8が稼働しているマシンに、Oracle10gをインストールする作業手順をめもめも。

ユーザーの準備

まずはOracleユーザーを準備します。

# groupadd oinstall
# groupadd dba
# useradd -g oinstall -G dba -d /home/oracle -m oracle
# passwd oracle

インストールディレクトリ作成

Oracleをインストールするディレクトリを作成します。

# mkdir /app/oracle
# chown oracle:oinstall /app/oracle
# chmod 775 /app/oracle
# mkdir /pub/oracle
# chown oracle:oinstall /pub/oracle
# chmod 775 /pub/oracle

OracleにOSを誤解させるための書き換え

Oracleは商用ディストリビューションで動かすことが前提のため、/etc/redhat-releaseを置き換えます。

# echo "Red Hat Enterprise Linux Server release 5.3 (Tikanga)" > /etc/redhat-release

Oracle10gを指定場所で解凍

Oracle10gの書庫ファイルを、インストール先ディレクトリで解凍します。

# mv 10201_database_linux32.zip /app/oracle/.
# cd /app/oracle
# unzip 10201_database_linux32.zip

Oracle10gインストール

Oracle10gをインストールするため、まず設定ファイルの書き換えを行います。

# vi /app/oracle/database/response/enterprise.rsp

ORACLE_HOME を /pub/oracle/10.2.0/db_1 に設定します。 ORACLE_HOME_NAME を OracleDB に設定します。

インストールコマンドを実行します。

# su - oracle
$ cd /app/oracle/database
$ ./runInstaller -ignoreSysPreReqs -silent -noconfig -responseFile /app/oracle/database/response/enterprise.rsp

root.sh を実行

rootユーザーで root.sh を実行します。

# /pub/oracle/10.2.0/db_1/root.sh

ライブラリのインストール

足りないライブラリを追加インストールします。

# yum -y install libaio
# yum -y install libaio-devel

ORACLE_SIDを指定する

ORACLE_SIDを指定します。

$ export ORACLE_SID=dev

パラメータファイル作成

パラメータファイルを作成します。

すでに作成されている init.ora をコピー(initdev.ora)し、以下の部分を書き換えます。

db_name=dev
shared_pool_size=80000000

以下を最後に追加します。これを追加し忘れると、DBが作成できません。

undo_management=AUTO

データベースの作成

データベースを作成します。

以下の内容のSQLファイル(create_dev.sql)を作成し、実行します。

spool /pub/oradata/dbdev_createdb.log
startup nomount pfile="/pub/oracle/10.2.0/db_1/dbs/initdev.ora";
create database "dev"
controlfile reuse
    maxdatafiles 512
    maxinstances 8
    maxlogfiles 32
    maxloghistory 1
    maxlogmembers 3
    character set JA16EUC
    national character set AL16UTF16
datafile '/pub/oradata/dev/system01.dbf' size 300M reuse autoextend on next 10240K maxsize unlimited
extent management local
sysaux datafile '/pub/oradata/dev/sysaux01.dbf' size 120M reuse autoextend on next 10240K maxsize unlimited
smallfile default temporary tablespace temp tempfile '/pub/oradata/dev/temp01.dbf' size 20M reuse autoextend on next 640K maxsize unlimited
smallfile undo tablespace "UNDOTBS1" datafile '/pub/oradata/dev/undotbs01.dbf' size 200M reuse autoextend on next 5120K maxsize unlimited
logfile group 1 ('/pub/oradata/dev/redo01.log') size 51200K,
        group 2 ('/pub/oradata/dev/redo02.log') size 51200K,
        group 3 ('/pub/oradata/dev/redo03.log') size 51200K;
spool off
$ sqlplus /nolog
SQL> conn / as sysdba
SQL> @create_dev.sql

表領域の作成

SQL> create tablespace [TABLE] datafile '/pub/oradata/dev/dev_ts01.dbf' size 20480M reuse autoextend on next 256M maxsize unlimited extent management local segment space management auto;

ユーザーの作成

SQL> create user [USER] identified by [PASSWORD] default tablespace [TABLE] temporary tablespace temp quota unlimited on [TABLE];
SQL> grant connect to [USER];
SQL> grant resource to [USER];

インポート・エクスポート用のテーブルを作成

# su - oracle
$ cd $ORACLE_HOME/rdbms/admin
$ sqlplus /nolog
SQL> conn / as sysdba
SQL> @catalog.sql
SQL> @catexp.sql
SQL> @catproc.sql
SQL> @caths.sql

ユーザープロファイル情報を登録

$ cd $ORACLE_HOME/sqlplus/admin
$ sqlplus system/manager
SQL> conn / as sysdba
SQL> @pupbld.sql

ORA-00942 と ORA-01432 のエラーが多発するが、Oracleから提供されるSQLファイルには、create の前に必ず drop がついているためであり、このエラーは無視して構いません。

[Solaris] Solaris10にOracle10gをインストールする手順
Solaris10が稼働しているマシンに、Oracle10gをインストールする作業手順をめもめも。ユーザーの準備まずはOracleユーザーを準備します。# groupadd oinstall# groupadd dba# useradd -...
[HP-UX] PHPを動かしてOracleと接続するまで
HP-UXって、何でもかんでも独自な感じだから嫌い。でも仕事上使わざるを得ないのが辛いところ。今回はHP-UXでPHPを動かして、さらにOracleとの接続までの設定を行ったので、手順をメモメモ。とりあえずHP-UXは、HP-UX Itan...

コメント

タイトルとURLをコピーしました